研修1日目(8月25日)井上天極堂 本社

1日目は井上天極堂本社にて井ノ上天極堂で行なっていることや、吉野本葛についての説明をしてもらった。その後本社の工場にて葛粉の計量、袋詰めを行なった。天極堂では葛の加工などを行なっているだけでなく、サプリや野菜ペーストなど様々な製品を取り扱っていること初めて知りとても興味深いと感じた。
菌や害虫、異物などが混入しないための工夫をたくさん行なっていた。
葛粉の計量では長時間温度の高い空間で作業をしており、汗をかきながら作業するのはかなり大変であった。

研修2日目(8月26日)井上天極堂 橿原工場

2日目は橿原工場にてかぼちゃのペースト製造を体験させてもらった。午前中は原料の選別、かぼちゃペーストの計量、シール貼りを行なった。午後からは午前中と同じくかぼちゃペーストの計量を行なった。原料の選別では冷凍された原料を選別する際に、金属探知機だけでなく目視でも異物がないかを行なっていた。かなりペースが速いため置いていかれないように作業することが大変であった。ペーストの計量やシール貼りでは、流れ作業のため少しでも遅れてしまうと全体に影響を与えてしまうため、遅れないようにしていたが出来立ての野菜ペーストだったためかなり熱く大変でり、作業のペースが落ちてしまった。

研修3日目(8月27日)井上天極堂 橿原工場

3日目は橿原工場にて午前中は品質管理部で吉野本葛の葛粉や本わらびの違いや製品に混入した異物の発見、観察を行なった。午後からはリテール部にてカップに帯を付ける作業や味噌だれにシ-ルを張る作業を行なった。葛粉は本わらびなどと違い、香りが強くや粘度が少ない印象があった。混入した異物の観察では電子顕微鏡を使用し、異物の観察や、葛粉の粒子の観察を行なった。異物や粒子は普段見ることがないためとても興味深かった。リテール部の作業では、単純作業ではあったが、数を多く行うため集中を切らさないようにしておかないと、ミスをしてしまう可能性があると感じた。

研修4日目(8月28日)井上天極堂 橿原店

4日目は橿原店にて店舗作業を行なった。1日中は小売り品のストック製作や接客、簡単な調理を行なった。お客様の少ない時期であったため接客が少ない状況であった。そのため小売り商品の袋詰めなどを行なった。私は店舗作業は販売のみの作業のみと考えていたが、作業を始めて見ると様々な作業があり、とても面白かった。15時に葛餅を自分で調理した。葛餅は冷えた物のみ食べてきたため、出来立ての温かい葛餅は衝撃を受けた。

研修5日目(8月29日)井上天極堂 本社

5日目は本社の企画室にてぷるるん白桃のSNS広報を行なった。商品をどの様に皆が食べてみたいと感じる写真を撮るため背景や明るさなどを意識して写真撮影を行なった。写真を編集しSNSに上げるための文章作成はカジュアルな文章にすることが大変であった。

まとめ

今回井上天極堂が行っている様々な仕事を知り体験した各部署違った内容を行なった。一つ一つの作業を一生懸命取り組むことで、全て天極堂のブランドに繋がっていることが実感できた。何気なく購入していた商品でも大勢の人の熱量が加わっていることに気付くことが出きた。この5日間のインターシップは実りのある日だと感じることが出来た。