天極堂通信販売カタログポラリスで奈良県の魅力を発信しようと、商品イメージ写真を「川原寺」で撮影しました。

川原寺は、飛鳥にあった仏教寺院で、跡地は国の史跡に指定されており、飛鳥寺・薬師寺・大官大寺と並び「飛鳥の四大寺」の1つに数えられた大寺院だったそうです。
近鉄飛鳥駅からは「鬼の俎」や「亀石」を通って徒歩約30分で川原寺に到着します。(バスやレンタルサイクルもあります)
道路を挟んで反対側には橘寺が見えます。聖徳太子ゆかりのお寺で、「二面石」も有名なので、橘寺にもぜひお立ち寄りください。

広大な敷地を持つ川原寺。
川原寺の伽藍配置は他にあまり類を見ない『1塔2金堂式』で南北およそ300mを誇っていたそう。今もその大きさは現地に復元された礎石を辿ることで実感することができます。
川原寺跡の奥にあるのが弘福寺です。
川原寺は幾度の焼失を経験し、室町末期には廃寺となり、弘福寺にその法灯を継いだとされています。

広大な遺構を歩きながら川原寺の大きさを実感することができます。
また、川原寺跡の礎石はコンクリートで保護されてしまっていますが、弘福寺に入れば瑪瑙の礎石に実際に触れることができます!
1400年前、飛鳥時代に思いを馳せるだけでもワクワクしませんか?

また、弘福寺のもう一つの魅力は写経体験です。
天武天皇が書生を集めて川原寺で一切経の写経を行った場所。その場所がまさに弘福寺の写経道場の置かれている場所なのだそうです。日本で初めて写経が行われた場所で写経を体験できるなんてすごくないですか!?
私も実際に体験させていただきましたが、明日香の景色を見、風を感じながらの写経は心が落ち着き、すっきりとした気持ちになれました。
お寺で手を合わせるだけでなく、このような体験を気軽にさせていただけるというのも、川原寺の魅力の一つだと思います。
(予約優先)

7月、真夏に秋号の撮影となってしまうため、室内中心で商品撮影会

【くずの子ロール】
小麦粉不使用のグルテンフリーケーキです。吉野本葛100%のしっとりふんわりのケーキです。
■くずの子ロール プレーン・抹茶 1512円~
■秋は季節限定の「栗あずき」もございます。1890円 
*お庭に赤い傘が出ていたので、この写真はその前で撮影しました。ここでお抹茶をいただけると最高においしいでしょうね。

【くずの子パウンド】
吉野本葛と大豆粉で作ったパウンドケーキ。
ドライフルーツやナッツ、お酒も使っていないプレーンは、小さいお子様やご高齢の方にも食べやすいと好評です。
■くずの子パウンド プレーン・チョコ 各324円、ギフト用10個入3424円など
*この日は特別に写経道場の場所と机をお借りして撮影させていただきました。

【葛もち】
天極堂で一番人気の葛もち。もちもち、ぷるぷるとした食感が楽しめます。
■葛もち 216円~
*庭のコスモスと撮ったり、赤い傘を入れてみたり、いろいろなバージョンで撮影しましたが、写経道場は光の入り方がとてもきれいで、お気に入りです。

【ぷるるん】
吉野本葛の加える水の量により食感が異なる特性を活かしたカップスイーツで、 4種類のお味と食感をお楽しみいただけます。また名前の通り、寒天やゼラチンにはないぷるんとした葛の柔らかさと弾力が味わえます。
■ぷるるん(葛餅・黒蜜・白桃・あずき) 各227円~
*この写真も写経道場で撮りました。黒蜜ぷるるんの光り方が大好きです。

【葛湯】
葛湯はお湯を注ぐだけで簡単にできる温かくて甘い飲み物です。昔は風邪のひきはじめや寒さを感じた時に飲む人が多かったですが、今は健康習慣として毎晩寝る前に飲まれる方も多いです。
■葛湯(抹茶、ゆず、紫いも、マロンなど)3袋入 389円~

【だし葛湯】
お出しがきいた甘くない葛湯。そのままはもちろん、だし茶漬けにしたり、あんかけ料理に使ったりとアレンジができる優れものです。
■だし葛湯(240g・約16食分) 1296円

【胡麻豆腐】
濃厚な胡麻の香りと吉野本葛のなめらか口あたりの胡麻豆腐です。吉野本葛に練り胡麻を入れてしっかりと炊き上げました。特製のみそだれ付。
■胡麻豆腐(白胡麻・黒胡麻各1個、みそだれ袋付) 540円~

【手延べ葛うどん】
つるりとなめらかな細めんタイプの手延べ葛うどん。吉野本葛ならではの透明感とつるりとした食感が特徴です。
■手延べ葛うどん(160g・約2食分) 594円~

【味付きカップ入りとろろ】
すりおろしたとろろとお出汁を合わせてカップに入れてあります。夏に弱った胃腸には消化の良いとろろご飯がおすすめです。1個でちょうどお茶碗1杯分のとろろご飯ができます。必要な分だけ解凍出来てとても便利です。
■味付きカップ入りとろろ(50g)10個入 1955円~
*冷凍便でのお届けとなります。

【敬老の日セット】
葛湯、葛もち、ぷるるん、葛もなかの4種の葛菓子を楽しめる詰め合わせです。
日頃の感謝の気持ちを届けましょう。
■敬老の日セット 9/30までの期間限定で送料込みの特別価格 3300円

川原寺の詳細

川原寺(真言宗豊山派仏陀山弘福寺)
tel.0744-54-2043
奈良県高市郡明日香村川原1109
入山料 300円(拝観料含む)
御朱印 300円
般若心経セット:1,800円(入山料+般若心経+お抹茶)
詳細はHPをご確認ください→川原寺

通信販売カタログポラリス秋号はネットでもご覧いただけます

川原寺以外にもいろいろあります、明日香村近隣の名所!

■彼岸花祭り
明日香村の棚田が真っ赤な彼岸花に彩られます。
日時:2022年9月24日(土) ~ 2022年9月25日(日) 9:00~17:00(荒天中止)
場所:明日香村稲渕地区
問合せ:0744-54-9200 ((一財)明日香村地域振興公社)
写真提供:羽田野建夫

8月28日(日)から稲渕地区内の『かかしロード』ではかかしの展示しています。
案山子コンテストの投票や発表は上記彼岸花祭りに合わせて9/24・25の2日間ですが、かかしの展示は11月上旬までされていますので、ぜひ見に来てください。毎年テーマに合わせた多種多様なかかしが出迎えてくれます。
写真提供(2021年撮影):羽田野建夫
今年のテーマは「世界平和」です。

その他にも9/23・24は「飛鳥光の回廊」が行われ、川原寺はもちろん明日香村各地でプロジェクションマッピングやライトアップが行われます。
また、10月中旬から11月にかけては藤原宮跡など様々なところでコスモスが見ごろを迎えますし、黄金色に色づいた田んぼを眺めるだけでも心が和みます。
ぜひ、明日香村にお越しください。
そして明日香村に来られた際にはぜひ「飛鳥彩瑠璃の丘天極堂テラス」にもお立ち寄りください。
スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。