「発見・探検 わたしたちの奈良 地域のお仕事 2025年度 奈良県版」で天極堂をご紹介いただきました。

君たちは将来どこで
どんなお仕事をするのかな?
やりたいお仕事はあったかな?
ーーーーーーーーーーーーーーーー
そんなテーマで、奈良のお仕事について写真やイラストで詳しく教えてくれる小中学生向けのテキストです。

天極堂は伝統製法での吉野本葛の製造と、葛で作った商品を製造・販売する仕事をしています。(食品製造業・菓子製造業・小売業)
クズという植物の根を加工することで、粉状で食べられる葛粉(でんぷん)になります。
葛粉を使い、葛湯・葛もち・くずきり・葛のケーキなどバラエティー豊かでおいしい商品を製造販売するだけでなく、クズの研究や開発にも取り組んでいます。
多くの人に葛を知ってもらうべく魅力を広める活動を行い、地域の食文化を守っています。

●吉野本葛ってどんなもの?
クズは山野に生えているマメ科の植物で、根にはでんぷんが含まれています。掘り起こした葛の根を繊維状に粉砕し、水でもみだしてでんぷんを抽出。「吉野晒」という吉野地方独自の伝統製法で精製して作られた食用でんぷんが「吉野本葛」です。葛の根は葛根(かっこん)と呼ばれ、薬にも使われます。

●葛でどんな商品を作っているの?
葛粉を練り込んだうどん、葛もちや葛水羊羹などの和菓子、吉野本葛の生地で作るロールケーキなどのスイーツ…
独自のレシピで様々な商品が作られます。

●葛があなたに届くまで
1,吉野本葛を作る(掘り出した葛の根を潰しててんぷんをもみだし、吉野晒で精製し、乾燥させます。)
2,葛もちを作る(葛もちを炊き、カップ充填し、レトルト殺菌します。きな粉と黒蜜をセットして完成。)
3,店舗で販売する(出来上がった吉野本葛や葛もちは天極堂の店舗や通信販売で販売しています。)

●伝統を次世代に繋ぐためにこんな取り組みもしています
葛栽培への取り組み(国産原料を確保するため、畑でクズを栽培する方法の確立を目指しています。)
出前授業・葛ソムリエ(葛ソムリエが小学校に訪れて吉野本葛の魅力を伝え、葛もちを一緒に作ります。)
乳酸菌の研究・開発(クズから発見した乳酸菌で新商品を開発するなど、葛の可能性を追求しています。)
商品・メニュー開発(みんなに好きになってもらえるような新商品や新メニューを考えています。)
キッチンカー(子どもたちにも葛に親しんでもらおうと、「葛もちサイダー」を販売しています。)
イベント(葛に見て、触れて、味わってもらえるようなイベントやワークショップを開催しています。)

●こんな人が働いています
製造部・巽信吾さん
「葛の根から不純物を残さずそぎ落とす作業など、気を使う仕事も多いですが、アンケートなどで「おいしかった!」というコメントを見ると、やりがいになります。」
品質管理課・武河悠加里さん
「葛もちや葛うどんなど葛粉を使った商品の品質検査をしています。最終チェックをする仕事なので、お客様によい商品を送り出す責任を感じながら作業をしています。」

●この仕事の魅力
吉野地方独自の伝統製法を守り、創業当時から受け継いできた技術や思いを若い世代へとつなげていく役目も担っています。大切に加工された吉野本葛で作る、おいしくて健康にも良い多彩な商品を全国の人に届けられる素適な仕事です。

天極堂で働きたいと思った人はこちらをチェック