体にやさしい「吉野本葛」を、日常生活で楽しみながら、次の世代にも食べ繋いでいきたい。

「葛ごはんの素」は「料理が出来ない私も、毎日葛が食べたい!」という想いに応えるため、葛の専門家集団「葛ソムリエ」の英知を集めて作りました。
ごはんに混ぜて炊くだけで、吉野本葛と葛由来乳酸菌を手軽に摂ることができます。
このページでは、そんな葛ごはんの素を使ったアレンジレシピをご紹介します。

※「葛ごはんの素」と「葛ごはんの素プレミアム」は全く別の商品です!
「葛ごはんの素」と「葛ごはんの素プレミアム」は原材料や割合が全く違う商品です。
レシピはどちらを使った商品なのかを必ずご確認ください。
間違えて作ると食べられないものが出来上がってしまいますのでご注意ください。

玄米に葛ごはんの素と梅干しを!  (葛ソムリエ・予防栄養学アドバイザ・ 大島様)

【材料】4人分
玄米(自然栽培) 2合
葛ごはんの素 大さじ1
玄米炊飯に必要な量の水+大さじ2
梅干し 1粒
小豆 大さじ1
黒胡麻(お好みで) 少々
——————————-
【作り方】
①玄米と小豆を綺麗に洗い、葛ごはんの素を加えて軽く混ぜ、種を取り除いた梅干しをちぎって加えます。
②①の状態で炊飯まで4~6時間浸水し、玄米炊飯モードで炊きます。
③炊き上がったら混ぜて器に盛り、お好みで黒胡麻を振れば完成。
——————————-
夏バテ予防は毎日のご飯から
〇葛ごはんの素(葛由来乳酸菌)は、腸内で有用な存在で、意識して摂取することで日々の体調管理に役立ちます。(4名で1日大さじ1でOKです)
〇梅干し(クエン酸)は、乳酸分解する働きがあるため、体内の疲労回復に役立ち、ミネラルは熱中症予防に繋がります。

夏が旬のコーンを冷製スープに  (葛ソムリエ・予防栄養学アドバイザ・ 大島様)

【材料】4人分
トウモロコシ 2本
水(お好みの量) 200~300g
葛ごはんの素 大さじ1
水 大さじ1
塩 適量
※あれば緑の野菜(パセリ、オクラetc.) 少々
——————————-
【作り方】
①トウモロコシは皮を剝き、綺麗に洗います。
②湯気の上がった蒸し器に入れ、10分蒸します。
 (皮付きの場合は15分ほど蒸します)
③粗熱が取れたら実を包丁で削ぎ取り、水(お好みの量)と一緒にジューサーでなめらかにします。
④トウモロコシを鍋に戻し、水(大さじ1)で溶いた葛ごはんの素を加えて、焦げないようにゴムベラで混ぜながら沸騰させます。
⑤塩で味を整えて、火を止めます。
⑥お鍋を氷水などで冷やし、器にそそいで完成。
——————————-
【コメント】
生活習慣病の予防には、
〇腸内細菌を多種にすること(葛ごはんの素に含まれる葛由来乳酸菌は強い味方です)
〇有効的な調理方法で調理すること(優先順位は以下の通りです)
・推奨調理方法
 1番:非加熱、2番:蒸す、3番:茹でる
・控えると良い調理方法
 4番:炒める、5番:焼く、6番:揚げる

葛ごはんの素と完熟バナナのスムージー  (葛ソムリエ・予防栄養学アドバイザ・ 大島様)

【材料】2~3人分
完熟冷凍バナナ 中2本
水 250g
葛ごはんの素 大さじ1/2
カカオパウダー 10g
——————————-
【作り方】
※事前に完熟バナナの皮を剥いて1cmほどの輪切りにして冷凍しておきます。
①小鍋に葛ごはんの素と水を入れ、よく溶かし、中火で絶えず混ぜながら透明になるまで加熱します。(これが葛液です)
②粗熱を取り、しっかり冷やします。
③冷やした葛液(①)、完熟冷凍バナナ、カカオパウダーをミキサーに入れ、なめらかになるまで撹拌します。
④グラスに注ぎ、お好みでカカオパウダーやミントを飾れば完成。
——————————-
【コメント】
熱中症、こむら返り、朝の栄養補給にもおすすめ
〇腸内環境を整える(葛ごはんの素の乳酸菌)
〇アンチエイジング(カカオのポリフェノール)
〇余分な水分を排泄(バナナのカリウム)
※完熟バナナ使用で、乳製品や砂糖(甘味料)不使用でも美味しく健康的なドリンクを作ることが出来ます。

葛レンコンの変わり磯辺揚げ  (葛ソムリエ 渡辺様)

【材料】1~2人分
レンコン 150g
塩 2~3g
大葉 3~4枚(お好みで)
→長ネギでも美味しいし、両方でも◎。

葛ごはんの素(プレミアム) 小さじ2
焼き海苔 1/8に切っておく
葛粉(粉末) 適量
——————————-
【作り方】
①レンコンを70gは粗みじん切りにし、80gはすりおろします。
②大葉はみじん切りにしておきます。
③①と②をボウルに入れて、よく混ぜ、塩と葛ごはんの素(プレミアム)を入れてよく混ぜます。
→レンコンの水分量が多く、さぶさぶしてまとまらない場合は、葛粉(パウダー状、もしくはすり鉢で擦ってパウダー状にしたもの)を足して海苔で挟めるくらいの硬さにします。
④③を海苔で挟み、油でカラリと揚げます。
⑤お好みで塩、醤油、レモン汁などをつけてお召し上がりください。
——————————-
【コメント】 これからレンコンが美味しくなる季節。
食養生でも代表的な、葛とレンコンと使った、誰でも美味しく食べられる揚げ物です。
お酒のお供にも。
葛ごはんの素(プレミアム)は、乳酸菌や雑穀、そして昆布粉末が入っていて味が付いているので、お塩だけで美味しくできました^_^

葛海南鶏飯(飛鳥彩瑠璃の丘天極堂 下井)

シンガポールの海南鳥飯のご飯を日本風に葛で作りました。
【材料】
お米 1合
鶏もも肉 400g
塩胡椒 ひとつまみ
葛ご飯の素 大さじ2分の1
葛粉 ひとつまみ
青ネギの青い部分
A
鶏ガラスープの素 小さじ2
料理酒 小さじ1
すりおろし生姜 小さじ2分の1
すりおろしにんにく 小さじ2分の1
きゅうり、ミョウガ、トマトなどお好みで
●レモン醤油たれ
ごま油大さじ1
レモン汁大さじ1
しょうゆ小さじ2
葛ハーブソルト少々
●チリソースたれ
スイートチリソース大さじ1
ナンプラー大さじ1
——————————-
【作り方】
①鶏肉に葛粉をまぶします。
②炊飯器にお米、塩胡椒、葛ご飯の素、青ネギ、葛粉をまぶした鶏肉をいれ、水を1合まで入れて、Aに書いてある調味料を入れて炊飯します。
③炊き上がったら青ネギは、取り除き、鶏肉を切り、ご飯に乗せ、お好みできゅうりやみょうがを刻んでのせたら完成です。
④お好みでたれをかけてお召し上がりください。

葛あんかけオムライス(経営企画室 高田)

【材料 1人前】
●オムライス
葛ごはんの素(プレミアム)で炊いたごはん 1人前
卵 2個
サラダ油 少々
盛り付け用ネギ 少々
●あんかけ
酒 大さじ2分の1
みりん 大さじ2分の1
醤油 少々
塩 少々
葛粉 4g
水 大さじ1
——————————-
【作り方】
①葛ご飯の素(プレミアム)でごはんを炊きます。
②サラダ油を薄くひいたフライパンに溶いた卵を流し入れます。
③フライパンに面している部分が焼けたら真ん中にごはんを置きます。
④卵のサイドを折りたたむようにごはんを包んだら、フライパンをひっくり返して平皿に盛り付けます。
⑤空いたフライパンにあんかけの材料をすべて入れ軽く沸騰させたら、火を止めます。
⑥予め水で溶いておいた水溶き葛を回し入れとろみと透明感が出るまで再加熱します。
⑦できたあんかけをオムライスにかけ、ネギを散らせば完成。
——————————-
【ポイント】
ごはんには葛ごはんの素で予め味がついていて、あんかけも葛粉で簡単につくれるので手軽に楽しむことができます。あっさりとした和風のオムライスです。

枝豆と小豆の炊き込みご飯(葛ソムリエ 坪田様)

【材料 3合分】
米 3合
葛ご飯の素 23g(大さじ山盛り2杯)
塩茹でした枝豆(実のみ) 46g
無糖の小豆 45g
水 メモリ3.5(3と4合の真ん中)
——————————-
【作り方】
材料を入れてご飯を炊くだけ。
——————————-
【特徴】
●炊き上がり後、すぐに食べても美味しいですが、柔らかめなので、出来上がりの音がなってから1時間程蒸らしてから食べると、程よくふっくら柔らかめのご飯になります。
●おにぎりにして冷蔵庫に入れて1日経っても食感そのまま。温めても冷たいままでも硬めにならず、パサツキも殆どないと感じました。
●枝豆は市販の物使用でも可能。あずきについては甘納豆を使用しても良いと思います。砂糖が入るので少し甘めになりますが好みに合わせてみてはいかがでしょうか?

葛ごはんの素は天極堂のオンラインショップでご購入いただけます

あなたも葛ソムリエになろう!

葛ソムリエ協会は、葛に係る全ての産業に光を当て各分野の伝承と産地の活性化を支援するとともに、わが国が誇る伝統食材である葛粉を食育活動によって新規需要開拓し消費拡大をさせることで、葛文化のさらなる発展を目指していきます。
葛ソムリエは葛に興味のある方であればどなたでもなることができます。申し込み用紙をご記入の上、メールもしくはファックスでお申込みいただき、費用をお支払いいただくと、テキストをお届けします。テキストと動画でお勉強していただいたらご自宅で試験を受けていただき、80点以上で合格、葛ソムリエに認定されます。
皆様のご応募、心よりお待ちしております。
【葛ソムリエ詳細はこちら】→https://www.kudzu.jp/hpgen/HPB/entries/168.html